2022年5月16日 / 最終更新日 : 2022年5月16日 sinnei_wp 解体業 石綿の事前調査結果の報告が義務化されました 4月1日より、個人宅を含む建築物等の解体・改修工事について、石綿(アスベスト)の事前調査結果の報告が義務化されました。 例えば100万円以上の住宅リフォームは必ず調査が必要です。 ▽詳細は環境省のホームページをご覧く […]
2022年4月29日 / 最終更新日 : 2022年5月10日 sinnei_wp 解体業 立木伐採 根本の直径が120cmは超える大木。ご近所の迷惑になりそうなのでやむを得ず伐採しました。 山師の判断で一気に根本から切り倒しました。 綺麗な木でしたが、いま時期の伐採では木材になりません。残念ながら製材は断念。
2022年3月17日 / 最終更新日 : 2022年3月28日 sinnei_wp 解体業 立木の伐採 立木の伐採を行っています。 雑に大体に切っているように見えますが、この作業は想像力と計算と、何より経験が必要です! 住宅だけでなく、庭木に関するご相談も承ります。お気軽にお問い合わせください!
2021年12月28日 / 最終更新日 : 2021年12月28日 sinnei_wp 解体業 昭和の家の解体 昭和の家の室内を解体しています。 今は扉の高さは200センチが当たり前ですが、当時は175センチが一般的でした。 長押・欄間・廻縁・小壁などのバランスを見ると175センチは丁度良い高さです。 古民家や空き家の解体もぜひ新 […]
2021年8月25日 / 最終更新日 : 2021年8月25日 sinnei_wp 解体業 渡良瀬川の玉石 足利の一部地域の地盤は少し掘ると、渡良瀬川から来たものと思われる30~40センチの玉石がゴロゴロ出てきます。 関東平野を流れる渡良瀬川は昔はよく暴れたそうです。角のとれた玉石はそれを想像します。 建築する際には邪魔なもの […]
2021年8月17日 / 最終更新日 : 2021年8月17日 sinnei_wp 解体業 数寄屋造りの離れ 数寄屋造りの離れを解体しました。 構造材をほどくと、継手や仕口の細工が素晴らしいことに驚かされます。 その都度今の私達を試しているような当時の職人さんの技。感動します。
2021年6月23日 / 最終更新日 : 2021年6月23日 sinnei_wp 解体業 日本の伝統建築をほどきます 移築用に解体している織物屋さんの離れ。この建物の特徴のひとつを紹介します。 これは土塗壁を支える飾り框(かまち)です。 大きく開口した上の框、途中で継いだものです。厚さは約6分( 18ミリ)。 この薄さで金輪継ぎするのは […]
2021年6月14日 / 最終更新日 : 2021年6月14日 sinnei_wp 解体業 日本の伝統建築をほどきます【4】 現在解体中の織物屋さんの離れ。 この建物のひとつの特徴にあげられるのが「竹ひしぎ」です。 繊細に作られています。竹を割る専用の工具で叩いて作ります。 繊維を繋げたまま、繊細な力加減で均等に割ります。 興味のある方、ほしい […]
2021年4月30日 / 最終更新日 : 2021年4月30日 sinnei_wp 解体業 ほどき屋かいたい 解体業を始めて分かる廃材の処理価格。 断熱材の処理費がとても高いです。 これは高断熱を人口物に求めたからでしょう。 自然素材なら自然に戻るのに… 【ほどき屋かいたい】では、お客様の大切な建物の解体を承りま […]
2021年1月7日 / 最終更新日 : 2021年4月30日 sinnei_wp 解体業 ほどき屋解体 建物の解体作業を行いました。解体作業で出たすべての物を現地で仕分けし積んでいます。 当社が運営している「ほどき屋かいたい」では解体も承ります。お気軽にお問い合わせください。